日刊ひねくれ通信

みんな、もっとひねくれよう。もっともっと、ひねくれよう。

嘘つきのススメ

嘘、というテーマで思い出すのはディズニー「ピノキオ」だ。女神さまに向かってつまらない(バレバレの)嘘をつく度に、鼻が長くなってしまう。まあ原作では、ピノキオはもっと色々悪いことをしていたらしいのだけれど、それでも19世紀当時のヨーロッパ的道徳観でいえば、「嘘」は子供がよく犯す道徳的罪の最たるものだったのだろう。日本でも、「嘘つきは泥棒のはじまり」とか言うけどね。ただ、「懺悔」の伝統があったりするキリスト教圏ほど、嘘への拒否感は強くないと思う。たぶん。「うっそー!」「うそだろ」とは簡単に言えるけど、英語話者に向かって"Liar!" "That's a lie!"と言ったら本気で怒るもんね。

さて、そんな罪である嘘を私がススメる理由↓

1)人間関係で波風が立たない

まずはこれだよね。心ないお世辞でも、なんでもいいじゃん。嬉しくもないお世辞を自分が言われたときだって、「ありがとうございます」(大嘘)で返そう。しかも、嘘だってバレても構わない。口で言うことにさえ瑕疵がなきゃ、相手は表情や目つきでこっちを訴えられない。

2)心を把握されない

人の心を把握して操作しようとする人間ほど、耐えがたいものはない。自分の本当に痛いところ、突かれたくないところは、隠しておこう。ありふれたアメとムチで動かされない人になろう(給料と脅迫、とか)。他人に操作されない、腹の底の読めない人になって、生き延びよう。

3)クリエイティブになれる

というか、頭の回転が速くなる。どんなストーリーでも厚顔無恥に作って、とっさの危機を乗り切ろう。しっぽをつかまれない限り、怪しまれたっていい。「犬に宿題を食べられました」みたいなことを言う子供を怒ってはいけない。自分の頭で考えることをしはじめているのだから。

4)ユーモアの感覚がわかる

ユーモアのわからない人って辛い。皮肉が通じない、言葉を額面通りにしか取れない。そんな人ばかりじゃ、世の中息苦しいよ。というか、皮肉も広義の嘘だよね。「わー、すてき」(棒読み)とか言って、文字通りに取られたら脱力する。私見だが、アメリカ人ってユーモアのある嘘すら許容しない印象がある。というか「ユーモア」の概念が弱い。まじめ過剰。イギリス人とは、ほんと対照的だ。

さあ、これでなお嘘を非難する理由がどこかにあるだろうか?いや、ありません(反語)。

嘘つきになろう。